白内障・緑内障

白内障

病気について

目の中でカメラのレンズの役割をする部分を「水晶体」といいますが、ここが混濁してしまう状態が白内障です。自覚症状としては、視力が下がる、かすんで見える、まぶしい、などがあります。 原因として多いのは加齢にともなうものですが、その他にも先天性、外傷性、アトピー性、薬剤性、ほかの目の病気(炎症など)に続発しておこるものなどがあります。

治療について

ごく初期の白内障は点眼治療で進行を遅らせることができる場合がありますが、進行したものは白内障手術を必要とします。白内障手術が必要な場合は、提携する医療機関へご紹介させていただいております。

緑内障

病気について

緑内障とは視神経に障害をおこし、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。日本における失明原因の第一位を占めており、40歳以上の有病率は5%(20人に1 人)であることがわかっています。また年齢が上がるとともに有病率も上がることが知られており、少子高齢化の日本においては今後もますます患者数が増加する可能性があります。しかし近年では緑内障の診断や治療はとても進歩し、早期発見・早期治療により、失明の危険性を減らすことできるようになってきました。

健診などで緑内障を疑われた場合(視神経乳頭陥凹拡大など)は、早めにご相談いただき、検査を受けることをお勧めします。

緑内障のタイプにはいくつかあり、主に下のように分類されます。

開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障

隅角(房水の流れみち)が開放しているにもかかわらず、眼圧が上がってしまう開放隅角緑内障と、眼圧が正常な正常眼圧緑内障があります。

閉塞隅角緑内障

隅角が閉塞することで眼圧が上昇します。ときに急激に眼圧が上昇し、目の痛み、頭痛、吐き気などの強い症状を伴う、急性緑内障発作を起こすことがあります。急性緑内障発作を放置すると失明につながる場合があるため、緊急な処置が必要です。

続発性緑内障

ぶどう膜炎、糖尿病、眼底出血、外傷など、さまざまな病気に伴って眼圧が上昇するものです。

検査について

緑内障の検査としては、視力検査、眼圧検査、隅角検査、眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で視神経の詳細な解析を行い、初期の緑内障の発見から、病気の進行具合までを診断することができます。また定期的な視野検査を行い、緑内障の進行具合を確認します。

眼底写真(神経乳頭陥凹拡大→神経線維束欠損▷を認めます)

眼底写真(神経乳頭陥凹拡大→神経線維束欠損▷を認めます)

治療について

緑内障の治療の基本は、眼圧を下げることです。眼圧を下げることで、病気の進行を遅らせることができる可能性があります。正常眼圧緑内障でも、もともとの眼圧より下げることで 病気の進行を遅らせる可能性があります。

眼圧を下げるには点眼治療が基本となります。現在はさまざまな種類の点眼があり、緑内障のタイプや重症度、眼圧によって使い分けたり、併用したりします。 点眼治療で効果が少ない場合はレーザー治療や手術を要することがあります。

レーザー治療はおもに2つの方法があります。

虹彩光凝固術

虹彩に小さな孔をあける方法で、これは主に閉塞隅角緑内障に対し行います。

隅角光凝固術

線維柱帯にレーザーをあてて、房水の排出を促す方法で、一部の開放隅角緑内障に適応となります。

隅角光凝固術

線維柱帯にレーザーをあてて、房水の排出を促す方法で、一部の開放隅角緑内障に適応となります。

これらのレーザー治療は当院で行っています。
上記の点眼治療やレーザー治療の効果が少ない場合は、手術を行う必要があります。
なお、手術が必要となった場合は提携する医療機関へご紹介させていただきます。

たまプラーザ南口眼科
  • 診療時間9:30~12:30/14:30~17:30休診日氺曜・土曜午後・日曜・祝日※土曜は13:00まで診療045-911-5757
  • アクセス・診療時間
  • top_spimg_20.png
  • ご予約はこちら