網膜硝子体疾患

加齢黄斑変性

病気について

加齢黄斑変性とは、網膜のものをみる中心部である「黄斑部」が、加齢とともに異常な変化をきたし、視力の低下や中心暗点、変視症(ものがゆがんで見える)といった症状をひきおこす病気です。
50歳以上の約1.2%にみられ、年齢が上がると増える傾向があります。また日本では男性のほうが多く、喫煙者に多いことが知られています。

加齢黄斑変性のうち、浸出型加齢黄斑変性では、脈絡膜から異常な血管(新生血管)が生えてくることにより、黄斑部に出血やむくみをおこすものです。
病状の進行が早いものも多く、急激に視力が低下することもあります。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認したり、蛍光眼底造影検査で眼底の血管の異常を検査します。

正常な眼底写真

滲出型加齢黄斑変性症の眼底写真
(黄斑部に出血や白斑を認めます)

正常な蛍光眼底写真

滲出型加齢黄斑変性症の蛍光眼底写真
(黄斑部に白い蛍光漏出を認めます)

正常な黄斑部OCT画像

滲出型加齢黄斑変性症の黄斑部OCT画像
(黄斑部網膜の下に新生血管の塊を認めます)

正常な眼底写真

滲出型加齢黄斑変性症の眼底写真
(黄斑部に出血や白斑を認めます)

正常な蛍光眼底写真

滲出型加齢黄斑変性症の蛍光眼底写真
(黄斑部に白い蛍光漏出を認めます)

正常な黄斑部OCT画像

滲出型加齢黄斑変性症の黄斑部OCT画像
(黄斑部網膜の下新生血管の塊を認めます)

治療について

抗VEGF薬治療や光線力学療法(PDT)、レーザー光凝固、硝子体手術などがありますが、現在では抗VEGF薬治療が最も多く行われており、当院でもこの治療を行っています。

抗VEGF薬とは、脈絡膜新生血管の成長を活発にするVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える薬です。抗VEGF薬を目に注射することで、新生血管の成長を抑え、黄斑部の出血やむくみを減らすことにより、病気の進行抑制や症状の改善を目指します。

◆抗VEGF薬治療についてはこちらをご確認ください。

抗VEGF薬治療では、導入期として月1回の注射を3ヶ月間繰り返し、その後の維持期では目の状態をみながら、必要に応じて追加で注射を行います。治療により一旦症状が改善しても、再発することがあるため、定期的な検査と治療が大切です。

また加齢黄斑変性の発症や進行の予防としてサプリメントをお勧めすることがあります。

米国の国立眼研究所で行われた大規模臨床試験(AREDS=Age-Related Eye Disease Study)で、抗酸化ビタミンやミネラルおよびルテインやゼアキサンチンを組み合わせて摂取することで、加齢黄斑変性の進行を抑制するという報告がなされました(AREDS2)。これらを含有したサプリメントは当院でもお取り扱いしていますのでお問い合わせください。

糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫

病気について

糖尿病による高血糖が続くと、毛細血管がつまり、網膜に出血やむくみをおこすことがあります。これが糖尿病網膜症で、糖尿病による三大合併症のひとつです。糖尿病網膜症は重症度により下記のように分類されます。

  • ・軽症「単純糖尿病網膜症」
  • ・中等症「増殖前糖尿病網膜症」
  • ・重症「増殖糖尿病網膜症」

また、ものを見る中心部である「黄斑部」に毛細血管のつまりがおこると、弱って傷ついた血管から血液成分が漏れ出て、網膜にむくみを引き起こすこともあります。これが糖尿病黄斑浮腫です。

初期では見え方の自覚症状がありませんが、網膜症が進行して硝子体出血(増殖糖尿病網膜症)や糖尿病黄斑浮腫をともなうと、視力が下がったり、ものが歪んでみえるようになります。 近年、糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫の診断・治療は大きく発展し、早期に適切な診断を受けて治療を継続できれば、視力低下を防ぐことができるようになってきました。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認し、蛍光眼底造影検査で毛細血管のつまりや血液成分の漏れを確認することができます。
※これらの検査は当院でもおこなっています。

単純糖尿病網膜症の眼底写真

増殖前糖尿病網膜症の眼底写真
(出血や白斑が多発しています)

増殖糖尿病網膜症の眼底写真
(増殖膜や硝子体出血をともなっています)

増殖糖尿病網膜症の蛍光眼底写真
(新生血管は白い蛍光漏出で認められます)

正常な黄斑部OCT画像

糖尿病黄斑浮腫の黄斑部OCT画像
(網膜がむくみ、網膜の下に軽い網膜剥離を伴っています)

治療について

糖尿病網膜症が進行した場合は以下のような治療を行います。

糖尿病網膜症が進行した場合は以下のような治療を行います。
レーザー治療(網膜光凝固)

レーザーを用いて網膜を熱凝固する治療です。網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防、または勢いをおさえるために行います。

硝子体手術

網膜光凝固を行っても網膜症の進行がおさえられない場合や、重篤な硝子体出血、網膜剥離、黄斑浮腫がある場合に行われます。

レーザー治療(網膜光凝固)

レーザーを用いて網膜を熱凝固する治療です。網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防、または勢いをおさえるために行います。

硝子体手術

網膜光凝固を行っても網膜症の進行がおさえられない場合や、重篤な硝子体出血、網膜剥離、黄斑浮腫がある場合に行われます。

硝子体手術

網膜光凝固を行っても網膜症の進行がおさえられない場合や、重篤な硝子体出血、網膜剥離、黄斑浮腫がある場合に行われます。

糖尿病黄斑浮腫に対する治療は以下のようなものがあります。

糖尿病黄斑浮腫に対する治療は以下のようなものがあります。
レーザー治療(網膜光凝固)

レーザーを用いて、むくみの原因となる毛細血管の瘤(毛細血管瘤)を凝固する「直接凝固」と、むくみを生じている部分全体を豆まき状に凝固する「格子状凝固」があります。

レーザー治療(網膜光凝固)

レーザーを用いて、むくみの原因となる毛細血管の瘤(毛細血管瘤)を凝固する「直接凝固」と、むくみを生じている部分全体を豆まき状に凝固する「格子状凝固」があります。

抗VEGF薬治療

糖尿病黄斑浮腫にはVEGFという特殊な物質が関与しています。このためこの働きをおさえる抗VEGF薬を目の中に注射する治療を行っています。
抗VEGF薬治療についてはこちらをご確認ください。

ステロイド薬治療

ステロイド薬は炎症を鎮める効果や、血管から血液成分が漏れ出るのを改善する効果があります。この薬剤を眼球の外側や眼球の中に注射することにより(ステロイドテノン嚢下注射)、黄斑浮腫を抑えます。
※レーザー治療や抗VEGF薬治療、ステロイド薬治療は当院でも行っています。

レーザー治療(網膜光凝固)

レーザーを用いて、むくみの原因となる毛細血管の瘤(毛細血管瘤)を凝固する「直接凝固」と、むくみを生じている部分全体を豆まき状に凝固する「格子状凝固」があります。

抗VEGF薬治療

糖尿病黄斑浮腫にはVEGFという特殊な物質が関与しています。このためこの働きをおさえる抗VEGF薬を目の中に注射する治療を行っています。


◆抗VEGF薬治療についてはこちらをご確認ください。

ステロイド薬治療

ステロイド薬は炎症を鎮める効果や、血管から血液成分が漏れ出るのを改善する効果があります。この薬剤を眼球の外側や眼球の中に注射することにより(ステロイドテノン嚢下注射)、黄斑浮腫を抑えます。
※レーザー治療や抗VEGF薬治療、ステロイド薬治療は当院でも行っています。

ステロイド薬治療

ステロイド薬は炎症を鎮める効果や、血管から血液成分が漏れ出るのを改善する効果があります。この薬剤を眼球の外側や眼球の中に注射することにより(ステロイドテノン嚢下注射)、黄斑浮腫を抑えます。
※ レーザー治療や抗VEGF薬治療、ステロイド薬治療は当院でも行っています。

糖尿病網膜症が進行した場合は以下のような治療を行います。

■レーザー治療(網膜光凝固)
レーザーを用いて網膜を熱凝固する治療です。網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防、または勢いをおさえるために行います。
■硝子体手術   
網膜光凝固を行っても網膜症の進行がおさえられない場合や、重篤な硝子体出血、網膜剥離、黄斑浮腫がある場合に行われます。

糖尿病黄斑浮腫に対する治療は以下のようなものがあります。
■レーザー治療(網膜光凝固)
レーザーを用いて、むくみの原因となる毛細血管の瘤(毛細血管瘤)を凝固する「直接凝固」と、むくみを生じている部分全体を豆まき状に凝固する「格子状凝固」があります。
■抗VEGF薬治療
糖尿病黄斑浮腫にはVEGFという特殊な物質が関与しています。このためこの働きをおさえる抗VEGF薬を目の中に注射する治療を行っています。

◆抗VEGF薬治療についてはこちらをご確認ください。
・ ステロイド薬治療
 ステロイド薬は炎症を鎮める効果や、血管から血液成分が漏れ出るのを改善
 する効果があります。この薬剤を眼球の外側や眼球の中に注射することによ
 り(ステロイドテノン嚢下注射)、黄斑浮腫を抑えます。
※ レーザー治療や抗VEGF薬治療、ステロイド薬治療は当院でも行っています。

糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受け、適切な時期に治療を受けることがとても重要です。また普段の血糖のコントロールに注意し(HbA1c7%未満)、よいコントロールを維持するようにしましょう。
ただし、急激な血糖の低下はかえって網膜症を悪化させることがありますので、眼科と内科がうまく連携をとって治療にあたる必要があります。高血圧も糖尿病網膜症の発症や進展に関わっています。血糖とともに血圧の管理も大事です。

糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受け、適切な時期に治療を受けることがとても重要です。また普段の血糖のコントロールに注意し(HbA1c7%未満)、よいコントロールを維持するようにしましょう。
ただし、急激な血糖の低下はかえって網膜症を悪化させることがありますので、眼科と内科がうまく連携をとって治療にあたる必要があります。高血圧も糖尿病網膜症の発症や進展に関わっています。血糖とともに血圧の管理も大事です。

網膜静脈閉塞症

病気について

網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が詰まることにより、静脈から網膜に出血したり、血液成分が漏れ出て網膜がむくむ病気です。

出血や浮腫がものを見る中心部である「黄斑部」におよぶと(黄斑浮腫)、視力低下や変視症(ものがゆがんで見える)の症状が出現します。

網膜中心静脈閉塞症の眼底写真
(視神経乳頭から放射状に網膜全体におよぶ出血を認めます)

網膜静脈分枝閉塞症の眼底写真
(静脈閉塞部位から黄斑部にかかる出血を認めます)

網膜静脈閉塞症には2種類あります。

網膜中心静脈閉塞症

視神経の内部で静脈が閉塞するもので、網膜全体に出血がおこり、黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)によって急激に視力が低下する場合があります。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜内の静脈が閉塞するもので、閉塞した部位の網膜に出血やむくみをきたします。出血やむくみが黄斑部におよぶと、視力低下や変視症が出現します。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認し、蛍光眼底造影検査で眼底の血管の異常を検査します。

正常な黄斑部OCT画像

網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫の黄斑部OCT画像
(網膜のむくみと網膜剥離を認めます)

治療について

黄斑浮腫を伴い視力低下や変視症が出現した場合、黄斑浮腫を改善する治療を行います。 これには抗VEGF薬治療や、ステロイド薬治療(ステロイドテノン嚢下注射)、レーザー治療、硝子体手術などがあります。現在は抗VEGF薬治療が行われることが多く、当院でもこの治療を行っています。

◆抗VEGF薬治療についてはこちらをご確認ください。

ステロイド薬は炎症を鎮める効果や、血管から血液成分が漏れ出る症状を改善する効果があります。この薬剤を眼球の外側や眼球の中に注射することにより、黄斑浮腫を抑えます。

また、病状が長期化して網膜の毛細血管が広範囲に閉塞し、新生血管が出現する場合は、硝子体出血や網膜剥離、緑内障などの重篤な病態に進展することがあるため、毛細血管の閉塞部位にレーザー治療(網膜光凝固)を行います。なおレーザー治療は黄斑浮腫に対しても行う場合があります。

ぶどう膜炎

病気について

目の中の虹彩、毛様体、脈絡膜をあわせて「ぶどう膜」といい、ここに炎症をおこす病気を総称して、ぶどう膜炎といいます。自覚症状としては、視力が下がる、かすんで見える、飛蚊症(虫が飛ぶようにみえる)、まぶしい、目が痛い、充血するなどがあります。炎症は、両眼性のことも片眼性のこともあります。原因としては、サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病など全身の免疫異常によるもののほか、細菌性、ヘルペス性などさまざまです。 原因が不明のこともあります。

検査について

全身の免疫異常によるぶどう膜炎が疑われる場合は、特殊な検査を要するため、提携する医療機関に全身検査を依頼させていただきます。

治療について

治療については、原因によって異なります。軽いぶどう膜炎では点眼治療で改善する場合が多いですが、再発することもあり、充分な経過観察が必要です。 炎症が強い場合は点眼治療のほか、目の周りの組織にステロイド注射の治療を行う場合があります。これらの局所治療によっても炎症がおさまらない場合や、目の奥の炎症が強い場合は、ステロイドや免疫抑制剤の全身投与を行うことがあります。

病的近視による脈絡膜新生血管

病気について

強度近視では、眼球の前後の長さが延長して網膜や脈絡膜が引き伸ばされ、さまざまな眼底の病気を伴います。この状態を病的近視といいます。

病的近視の方の5~10%に脈絡膜新生血管が発生し、眼底に出血やむくみを引き起こします。この際視力低下や中心暗点、変視症(ものがゆがんで見える)の症状が出現します。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認し、蛍光眼底造影検査で眼底の血管の異常を検査します。

治療について

治療としては、抗VEGF薬治療やレーザー治療、硝子体手術などがあります。
現在は抗VEGF薬治療が行われることが多く、当院でもこの治療を行っています。

◆抗VEGF薬治療についてはこちらをご確認ください。

病的近視における脈絡膜新生血管の発生にはVEGF(血管内皮増殖因子)という特殊な物質が関与しています。このため、抗VEGF薬を目に注射し、新生血管の成長を抑え、網膜の出血やむくみを減らします。

中心性漿液性脈絡網膜症

病気について

中心性漿液性脈絡網膜症とは、目の中でカメラのフィルムにあたる「網膜」のうち、ものを見る中心部である黄斑部に網膜剥離が生じる病気です。30〜50代の働き盛りの男性に多くみられます。片眼性であることがほとんどですが、両眼にみられることもあります。多くは自然に良好な経過をたどりますが、網膜剥離がひかずに長引いてしまうものや、再発して慢性化してしまうものもあります。

原因は不明ですが、ストレスが関与する可能性が指摘されており、またステロイド薬の影響で発症する場合もあります。

自覚症状としては、中心暗点(視野の中心が暗く見える)、変視症(ものがゆがんで見える、大きさが小さく見えるなど)がありますが、視力は保たれることが多いのが特徴です。しかし再発したり慢性化すると、視力が低下する場合があります。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認したり、蛍光眼底造影検査で網膜剥離の原因となっている水分の漏れ出る部位を確認します。

中心性漿液性脈絡網膜症の眼底写真
(黄斑部に円形の網膜剥離を認めます)

蛍光眼底造影写真
(中心の白い部分が水分の漏出点)

中心性漿液性脈絡網膜症の眼底写真
(黄斑部に円形の網膜剥離を認めます)

蛍光眼底造影写真
(中心の白い部分が水分の漏出点)

正常な黄斑部OCT画像

中心性漿液性脈絡網膜症の黄斑部OCT画像
(黄斑部に網膜剥離を認めます)

治療について

自然治癒傾向のある病気ですので、まずはしばらく経過をみます。しかし再発するものや慢性化するものでは、蛍光眼底造影検査で確認した水分の漏出部位に、レーザー治療を行う場合があります。このレーザー治療は当院で行っています。

網膜剥離

病気について

目の中でカメラのフィルムの役割をする部分を「網膜」といいます。網膜剥離とは網膜が何らかの原因ではがれてしまうことをさし、これがものを見る中心である「黄斑部」に及ぶと視力が大きく低下します。 網膜剥離は2つのタイプに分類されます。

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離の中で最も多くみられるもので、網膜に孔が開く(網膜裂孔、網膜円孔)ことで、目の中の水分が網膜の下にまわって網膜が剥離します。この際に自覚症状として、飛蚊症(虫が飛んで見える)や光視症(ピカピカ光るものが見える)が出現することがあります。はじめのうち網膜剥離の範囲は狭くても、時間とともに進行・拡大し、視力低下や視野狭窄を生じます。ごく初期の場合はレーザー治療(網膜光凝固)で悪化を食い止めることができる場合がありますが、進行した網膜剥離を放置すると網膜の機能が低下してしまうため、早急に手術治療を行い、網膜を元に位置に戻す必要があります。手術治療が必要な場合は、速やかに提携する医療機関へ紹介させていただきます。

裂孔原性網膜剥離の模式図

裂孔原性網膜剥離の模式図

裂孔原性網膜剥離の眼底写真(裂孔から網膜剥離を生じています)

裂孔原性網膜剥離の眼底写真
(裂孔から網膜剥離を生じています)

裂孔原性網膜剥離の眼底写真(同じ方の後極部写真で上方網膜から黄斑部に近づく網膜剥離を認めます)

裂孔原性網膜剥離の眼底写真(同じ方の後極部写真で上方網膜から黄斑部に近づく網膜剥離を認めます)

非裂孔原性網膜剥離

牽引性網膜剥離と滲出性網膜剥離があります。原因は増殖糖尿病網膜症や、加齢黄斑変性など眼底出血に起因するもののほか、ぶどう膜炎など炎症に起因するものがあります。

牽引性網膜剥離の模式図

滲出性網膜剥離の模式図

飛蚊症や光視症を自覚する場合は、網膜剥離やその前駆症状である可能性があるため、すみやかにご相談ください。

たまプラーザ南口眼科
  • 診療時間9:30~12:30/14:30~17:30休診日氺曜・土曜午後・日曜・祝日※土曜は13:00まで診療045-911-5757
  • アクセス・診療時間
  • top_spimg_20.png
  • ご予約はこちら