オルソケラトロジーとは
手術のいらない視力矯正治療
「オルソケラトロジー」とは、近視・近視性乱視の方のための、手術のいらない視力矯正治療法です。
 日本ではレーシックほど知られていませんが、アメリカやヨーロッパ、アジア諸国を中心に、世界各国で安全性・有効性が認められ、治療が行われています。
 日本国内でも、2009年以降4製品が厚生労働省の承認を受け、徐々に広まってきました。
 オルソケラトロジーは、未成年者を中心に処方されています。
日中の裸眼生活が可能に
オルソケラトロジーでは「オルソケラトロジーレンズ」という特殊な形状が施された、高酸素透過性の専用ハードコンタクトレンズを夜寝る前につけて、朝起きたらはずします。
 就寝中にレンズが角膜の形を変化させ、裸眼視力を矯正するのが特徴です。それにより翌朝レンズをはずした後も、角膜の形状が矯正された状態を一定時間維持できるため、裸眼で過ごせるようになります。
2分でわかる!オルソケラトロジー
まずはこちらの2分間の動画をご覧いただくとわかりやすいかと思います♪オルソケラトロジーの視力矯正の仕組みや、子供の頃から使用している方々の感想などをご紹介していますのでぜひご覧ください。
オルソケラトロジーの仕組み
近視の視力を矯正にするには
近視とは、外から入ってきた光が、眼の中の網膜より手前で焦点(ピント)が合っている状態です。
 近視の矯正には、目に入ってきた光が網膜上でピントが合うように、光の屈折率を変える必要があります。
 オルソケラトロジーは、夜寝る前にオルソケラトロジーレンズをつけて、寝ている間に角膜の形状を平らに矯正し、光の屈折率を変化させることでピントが合うようになります。
特殊なレンズデザインが角膜の形状を矯正
オルソケラトロジーに使用するレンズは、手術をすることなく角膜の形状を変化させて近視を矯正する医療機器です。
 レンズは複数のカーブからなる特殊なデザインとなっており、それによって角膜の形状を矯正することができます。
 そのため翌朝レンズを外した後も一定時間効果が持続し(角膜が矯正された状態を保つことができ)、日中裸眼で生活できるようになるのです。
一般的なコンタクトレンズやメガネ、レーシックと何が違うの?
コンタクトレンズやメガネとの違い
コンタクトレンズやメガネは日中、活動している時間帯に装用しなければなりません。それに対し、オルソケラトロジーは、日中活動する時間帯に裸眼で快適に過ごせるよう、夜寝ている間につけて視力を矯正します。
レーシックとの違い
レーシックは一度手術を受けると角膜の形状をもとに戻すことができません。一方、オルソケラトロジーは、万が一治療が合わなかった場合でも、レンズの装用をやめれば角膜の形状はもとに戻るため、別の治療に切り替えることも可能です。
 このように、オルソケラトロジーは日中の快適な「裸眼生活」が可能になる、手術のいらない視力矯正治療法といえます。
オルソケラトロジーのメリットとデメリット
オルソケラトロジーにもメリットとデメリットがあります。この治療がご自身の目の状態や生活習慣に適しているか検討する上で、ご参考にしてください。
メリット
・手術をせずに就寝時にレンズ装用することで日中裸眼で過ごすことができます。
 ・スポーツ(特に激しいスポーツ)をする方に向いています。
 ・コンタクトレンズのわずらわしさから解放されます。
 ・レンズを装用を中止しますと元の角膜の状態に戻せます。
デメリット
・日中裸眼で生活するにはレンズを毎日就寝時に装用する必要があります。
 ・治療の効果には個人差がございます。
 ・日中裸眼で生活するには日数がかかります。
 ・通常のコンタクトレンズと同様にレンズケアが必要となります。
当院の使用レンズについて
当院では、2012年に厚生労働省より製造販売承認を受けたオルソケラトロジーレンズ「ブレスオーコレクト®」を使用しています。
ブレスオーコレクト®の特徴
・設計開発から製造販売まで一貫して日本で行われている純国産レンズ。日本人に多い角膜形状に合うようデザインされた日本人向けのレンズです。
 ・東レ社製のしなやかで割れにくい、やわらか素材を使用しており、自然な装用感を体感できるレンズになっております。 
 ・酸素透過性が高く、睡眠中も角膜へ十分な酸素が供給できます。
ブレスオーコレクト®の視力矯正効果
・ブレスオーコレクトの有効性は、臨床研究を実施し、認められています。
 ・臨床研究では、装用開始時の裸眼視力の平均は0.22でしたが、装用後12週間で1.45まで改善しました。
 ・裸眼で過ごせるようになるまでの目安は、個人差はありますが、中程度の近視であれば約1週間ほどで、日中裸眼で過ごせるようになります。
オルソケラトロジー治療の流れと治療費(税込)
1.適応検査:5,500円(両眼・片眼共通)
オルソケラトロジー治療が適応可能かを判断する検査です。
 現在、コンタクトレンズを装用中の方はご相談ください。
2.お試し装用【1週間】:30,000円(両眼・片眼共通)
現金のみ対応 
取り扱い説明・装用練習を行い、1週間程度装用体験をすることができます。
 お試し装用費用費は以下の内容が含まれます。
 ①お試し期間中のトライアルレンズ使用料
 ②レンズ装用に必要なケア用品の費用
 
 ※お試し装用終了後に、お試し装用費:30,000円のみ返金いたします。
 ※レンズの破損及び紛失が生じた場合、返金は致しかねますのでご了承ください。
3.本治療開始:両眼)140,000円、片眼)70,000円
キャッシュレス決済対応 
お試し装用後、治療の継続をご希望の場合は本治療の費用をお支払い頂きます。
 本治療の料金は、製品レンズの初回作成料・使用料・半年間の定期検査費用・破損交換保証費となっております。
 ※その他、定期検査料(6か月以降)・ケア用品費用が別途必要となります。
4.定期検査【6か月以降】:3,300円 (両眼・片眼共通)
治療開始から以下の日程で来院が必要です。
 1週間後、1か月後、3か月後、6か月後、9か月後、1年後(以降3か月毎)
 
 定期検査は治療後の安全性・有効性の確認に大変重要です。守れない場合は途中で治療を中止させて頂く場合がございます。
 眼の状態により定期検査以外にも来院が必要となることがございます。
 ※ケア用品費用が別途必要となります。




 
 
 




 
       
           
       
          
       
          
        
           
       